八幡クラスのレッスン紹介
八幡クラスは「ナチュラルホットヨガ」です。
ただし、感染症予防の目的から換気を励行しており、ホットヨガ環境は通常より非常に弱くなっております。
八幡クラスの各回定員は、9人です。
※スケジュール・クラス数は変更になる可能性があります。

月曜日
19:30~20:45 ポーズ研究所 ★★ Tamaki | ヨガのクラスで流れるように行うヨガポーズ。うちに帰ってから同じポーズをとろうとしても、「なんだったっけ??」となったりしませんか? または、なんだか苦手なポーズや、どうしてもバランスが取れないポーズがあったり。このクラスでは、ひとつのポーズにフォーカスして、いろいろな角度から検証していきます。 わたくしTamakiも、毎週楽しみながら皆さんと一緒にいろいろなポーズを考察していきたいと思っております。 コツや要点をつかんで、ヨガのポーズを快適にとれるようになったら、いつものヨガクラスがもっと楽しくなるかもしれません。 |
---|
火曜日
10:30~11:45 巡りヨガ ★ Kayoko | <スタジオ・オンライン同時開催> 「巡り」という言葉には「循環」「回転」「再生」という意味があります。 その視点から反対語は「滞留」や「完結」などそこに「溜まる」という言葉ではないでしょうか? 「巡りヨガ」では普段同じ姿勢などで「滞り」やすい首や肩、足腰などをヨガのポーズを使ってじっくりと解していきます。ときには体幹を強化する様なポーズで内側からの熱も作り、汗や血液の「循環」も促進させます。その結果、身体が緩み、呼吸も深くなる事で、無意識「溜め」こんでいた負の感情さえ、流してくれるかも。 クラスが終わったあとは、まるで温泉に浸かった後の様な身体中が「巡り」、達成感や充実感に満たされたままご帰宅頂ける様なクラスを皆様とご一緒に作り上げたいと思っています。 初心者様から楽しく参加できます。 |
---|---|
19:30~20:45 フリースタイル ★★★ Tamaki | 太陽礼拝の動きを中心に、バリエーション豊かにポーズを楽しんでいくクラスです。初心者の方もぜひご参加ください。子どもの心に戻ってヨガを全身で楽しみましょう。 ガッツリ動きたい方ならどなたでも大歓迎です。 |
水曜日
10:30~11:45 むくみ解消アロマヨガ Tamaki | <スタジオ・オンライン同時開催> 何故むくむのか?に意識を向けながら、むくみに伴う不快症状の解消を目指すクラスです。 むくみにも、様々な要因がありますので、様々な角度から『むくみ』に向き合っていきましょう。 むくみに効果的なアロマもご紹介していきます。 クラスを受けていくうちに、むくみを理解しむくみと仲良しになって、上手にお付き合いしていけるようになれたら、貴方の毎日はより快適になるでしょう。 |
---|---|
19:30~20:45 ごくゆったりヨガ ★ Nanao | ゆったりと呼吸のリズムに合わせてやさしい動きを繰り返しながら、自分の体と向き合う時間を作りましょう。 ・なんとなく体調がすぐれない ・気持ちが落ち込むとなかなか戻らない ・不安感 ・どうしても過去に気持ちがいってしまう ・頭痛、肩こり、腰痛 このような「ちょっとだるい」という感覚は、自律神経のバランスが乱れているからかもしれません。このクラスでは、じっくりと時間をかけて、「力を抜く」「今に集中する」練習をしていきます。クラス終了後、さわやかで前向きな本来の自分に戻っていることに気づくでしょう。 シニアの方や体が硬い方でも無理なく動けるクラスです。 |
木曜日
9:30~10:40 アンチエイジングヨガ ★ Yumiko | <スタジオ・オンライン同時開催> 今のココロ・カラダと向き合いながら 全身の血流の流れや、脳の落ち着き、筋力アップなど様々な方向からアンチエイジングにアプローチしていきます。 夢中になってヨガのポーズを練習していくうちに頭の中がすっきりとしたり、自然に笑みがこぼれたり心と体が喜んでいく時間を過ごしてみませんか? インドの古くから伝わる伝統の アーサナ、プラナヤマ、ディヤーナ、ムードラ、バンダの練習をその日に合わせてわかりやすく自然に取り入れていきます。初めての方、深めていきたい方にもオススメです。 朝にスタートするHAPPYなヨガの時間で、これからの時間を内側・外側からの輝きで満たしましょう。 なが〜く楽しく今の体と過ごせる自然治癒力とアンチエイジングの秘訣を一緒に探っていきましょう! |
---|---|
20:00~21:00 ハタヨガベーシック Shizuka | <7月のみ休講します> 難しいポーズはありません。どこまでやるのか、自分で選択していきます。 自分の内側を観察し、身体がどう動いているのか、無理をしているのか頑張っているのか。 自分と向き合う時間であり心と身体のコントロールの練習です。 太陽礼拝に始まり、骨盤周辺を重点的にゆっくりじっくり動き、心と身体の声を聞きながら、自分の位置で、強くてしなやかな身体を作っていきます。 ダイエットにも効果的。 |
金曜日
10:00~11:15 リラックスヨガ ★ MIwa | <スタジオ・オンライン同時開催> 忙しい日々の中で凝り固まった心と体を、呼吸に合わせた動きの中でゆっくりと緩め、かつ筋肉を育んでいきます。徐々に呼吸を深め、心と体をつなぎリラックスしていきましょう。 |
---|---|
20:00~21:15 脂肪燃焼ヨガ ★★★ Nanao | ・深呼吸と連動した動き⇨有酸素運動 ・ポーズ保持長め⇨筋力・基礎代謝UP ・ねじりやストレッチ要素でデトックス ただ闇雲に筋トレやランニングを続けるのではなく、 体内の脂肪が分解・消費され、排出されるまでのメカニズムを理解して体を動かしていきましょう! 短期間で減量するのではなく、じっくり時間をかけてリバウンドしない体を目指します。 |
土曜日
10:30~11:45 筋膜リリース&ピラティス ★ Momoko | <スタジオ・オンライン同時開催> ピラティスとは・・・ ・背骨や骨盤の動きを見つめ直すことでご自分の「クセ」を取り除き、体の負担を減らします ・ヨガとは違う呼吸法で交感神経を刺激し、体をエネルギッシュな状態へしていきます。 ・インナーマッスルが鍛えられ、腰痛や睡眠障害や月経痛など様々な不調を改善してくれます。 ピラティスってすごく激しい動きがあるでしょ?大丈夫かな。。と心配される方もいらっしゃると思いますが、 安心してください!ガルバでのピラティスクラスは2021年3月より開催なので、誰もが初心者です! ヨガとの違いを楽しんでレッスンしましょう! |
---|---|
第2・第4のみ 12:15~13:10 初めてのピラティス Momoko | ビギナーピラティスクラスです。 私にとってピラティスとは、日常生活を送りやすくする身体作りだと思っています。 このクラスは主に、ピラティスを始めたい・筋力に自信はないけど、ピラティスに興味あり。といった方に楽しんでいただきたいと思っております。 ピラティスで姿勢が良くなると、それだけで見える世界が変わりますよ。 ピラティスの効果効能 ・背骨や骨盤の動きを見つめ直すことでご自分の「クセ」を取り除き、体の負担を減らします ・ヨガとは違う呼吸法で交感神経を刺激し、体をエネルギッシュな状態へしていきます ・インナーマッスルが鍛えられ、腰痛や睡眠障害や月経痛など様々な不調を改善してくれます |
日曜日
第1のみ 10:30~11:45 骨盤ヨガ Tamaki | <スタジオ・オンライン同時開催> 姿勢の悪化からくる腰痛や肩こりの他に、骨盤の中には消化器系・婦人科系の臓器が入るため、 一度歪んでしまうと便秘、肌荒れ、生理不順、PMSなどの不調を引き起こします。 ご自身の骨盤の左右差を観察しながら、骨盤周りをほぐし、骨盤を支える筋力を徐々につけていきましょう。 『骨盤ヨガ』はこのような方におススメ! 姿勢をよくしたい方 腰痛がある方 自律神経、ホルモンバランスが乱れがちな方 気持ちが落ち込みがちな方 むくみ・冷えで悩んでいる方 男性の方も、ぜひご参加ください。 |
---|---|
第2・第4のみ 10:30~11:45 心と身体をつなぐヨガ Suzoko | <スタジオ・オンライン同時開催> 忙しい毎日を過ごしていて、ストレスや思い癖などで ‘こころとからだ’ がちぐはぐになっていること、ありませんか? 例えば、ダイエットしたいのにいつも以上に食べちゃうとか… 疲れて眠いのに眠れないとか…色々あると思います。 そんな時、ヨガが助けてくれることがあります。知らず知らずのうちに整ってきます。 深?い呼吸と、ちょっとしたポーズでこころとからだをつなぐクラスです。 |
第3のみ 10:30~11:45 更年期の子宮リラックスケア Mie | 更年期はだれにでも訪れるもの。 一般的には生理がなくなる閉経をはさんで前後5年、45~55歳の期間と言われています。 更年期の不調(ホットフラッシュ・手足の冷え・めまい・気持ちの浮き沈み・尿もれ・腟の乾燥など)があるかないかは、子宮のリラックス&柔軟性が鍵♪ リラックスしている子宮は温かく、潤い・弾力があり それは女性ホルモンを出している卵巣もリラックスできているということを意味します。 女性ホルモンのゆらぎが始まる40代にはいったら、更年期をハッピーに過ごすために、子宮をリラックスさせるケアをしていきましょう。 このクラスでは、ご自宅で簡単にできるセルフケアをお伝えしています。 ・骨盤底筋のストレッチや膣しめ ・お腹マッサージ ・呼吸法 ・腟ケア方法 など ※洋服の上からおまた周りをマッサージする場合があります。ご了承下さいませ。 毎月第3日曜日、月に一度の子宮ケア習慣をつくりましょう。 |